MENU

ミャクミャク記念硬貨500円はいつまで買える?関東の金融機関や郵便局にもあるのか

本ページにはプロモーションが含まれています。

2025年の大阪・関西万博を記念して登場した、公式キャラクター「ミャクミャク」が描かれた特別な500円硬貨。

SNSでも話題になっていて、「どこで手に入るの?」「まだ間に合う?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

特に関東圏では、ミャクミャク記念硬貨500円の在庫が残っている店舗が限られてきており、タイミングと場所選びがカギとなってきています。

さらに、ミャクミャク記念硬貨500円の自販機での使用可否や、交換にかかる手数料、フリマでの転売問題など、気になるポイントも盛りだくさん。

そこでこの記事では、

  • ミャクミャク記念硬貨500円はいつまで買えるのか
  • ミャクミャク記念硬貨500円は関東の金融機関や郵便局にもあるのか
  • ミャクミャク記念硬貨500円はどこで使えるのか
  • ミャクミャク記念硬貨500円メルカリなどで買ってもいいの?

などについてまとめて行きます!

目次

ミャクミャク記念硬貨500円はいつまで買える?

2025年の大阪・関西万博を記念して発行されたミャクミャクの500円記念硬貨は、「いつまで手に入るのか」「今からでも間に合うのか」など、気になっている方も多いですよね!

ここでは、ミャクミャク記念硬貨500円はいつまで買えるのか、発行スケジュールと現在の在庫状況、今後についてご紹介します。

ミャクミャク記念硬貨500円ははいつからいつまで?

ミャクミャク記念硬貨の交換は、2025年4月8日から全国の金融機関にて開始されましたが、交換期間がいつまでなのかについて具体的な終了日は発表されておらず、「在庫がなくなり次第終了」という形になっています。

実際、交換開始から数日で在庫切れとなった金融機関も多く、初日に行列ができたケースも見られました。

特に地方の郵便局では、1店舗あたりの在庫が10枚前後にとどまり、午前中で引換を終了した店舗もあったようです。

一方で、都市部の大手銀行や一部の信用金庫では比較的多くの在庫が確保されていたという情報もあります。

そのため、地域や店舗によっては今からでも入手できる可能性は十分にあるといえます。

ミャクミャク記念硬貨500円は関東の金融機関や郵便局にもある?

関東エリアにお住まいの方でもミャクミャク記念硬貨500円を手に入れたいと考えている方もいらっしゃいますよね。

ここからは、実際に取り扱っている金融機関の種類や在庫状況、地域ごとの傾向について詳しくご紹介します。

今からでも交換できる可能性のあるスポットを見つけるための参考にしてください。

銀行・ゆうちょ・信用金庫・JA

ミャクミャク記念硬貨500円は、全国の金融機関で交換が可能ですが、関東地方でも基本的には同様の取り扱いがされています。

対象となる主な金融機関は以下の通りです。

  • 都市銀行(例:みずほ、三井住友、三菱UFJなど)
  • 地方銀行
  • ゆうちょ銀行(郵便局)
  • 信用金庫・信用組合
  • JAバンク(農協系金融機関)

ただし、どの店舗にも在庫があるとは限らず、特に発行開始から日数が経過している現在では、品切れの店舗も目立ち始めています。

たとえば、東京都心部や県庁所在地の大型支店では比較的多くの在庫を確保していた一方で、郊外や小規模な支店では早い段階で在庫がなくなったとの報告もあります。

金融機関・・・自店の顧客を優先する傾向があり、口座を持っていないと交換を断られるor手数料がかかる場合がある

郵便局・・・配布枚数が少ない店舗が多い

関東でも入手可能な場所はまだ存在しますが、在庫状況は常に変動しているため、訪問前に電話などで確認するのが確実です。

都市部と地方で違う?穴場になりそうな場所の探し方

ミャクミャク記念硬貨500円を入手するには、交換できる場所を「どう探すか」がとても重要です。

結論から言うと、都市部と地方では在庫の傾向や対応がかなり異なっており、探す際には地域ごとの特性を意識することがポイントです。

都市部では、みずほ銀行や三菱UFJ銀行などの大手銀行が比較的多くの在庫を抱えていた例がありました。

しかし、需要も集中しやすく、交換開始直後にすぐ行列ができることも多いため、すでに品切れのリスクも高い傾向があります。

一方、地方の小規模な郵便局や信用金庫は、在庫がごく少ないものの、訪れる人も限られているため「意外と残っていた」という報告も見られました。

また、JAバンクなども狙い目で、支店によっては100枚以上入荷していたケースもあるようです。

穴場を見つけるコツとしては、以下のような工夫が効果的です。

穴場を見つけるコツ
  • 平日の午前中、開店直後に行く
  • 都心の混雑エリアを避け、やや離れた郊外を狙う
  • 訪問前に在庫状況や手数料の有無を電話で確認する

特に「普段あまり混雑しない支店」や「商業施設に併設された店舗」などは、見落とされがちですが意外と狙い目です。

次は、記念硬貨が実際に使えるのかどうか、自動販売機やお店での使用事情について解説していきます。

ミャクミャク記念硬貨500円はどこで使える?自販機・ATM・お店での使い道

せっかく手に入れたミャクミャク記念硬貨、どうせなら実際に使ってみたくなりますよね。

ここでは、この記念硬貨が法律的にどこで使えるのか、そして実際に自動販売機やATMなどで利用できるのかどうかを、詳しく解説していきます。

自販機や精算機では使える?

ミャクミャク記念硬貨500円は、正式な日本の通貨なので、法律上は通常の500円玉と同じように使用できます。

お店などでは普通に使えますが、自販機や精算機などの機械では注意が必要です。

財務省の発表では、「素材やデザインの違いにより、自販機で使えない場合がある」と明記されています。

また、日本自動販売システム機会工業会も「使える機械もあれば使えない機械もある」と回答しています。

基本的には「新500円硬貨が使用できる自販機や精算機なら使用できる」そうですが、確実に使いたいなら店頭での現金支払いが安心です。

ミャクミャク記念硬貨500円は交換は手数料がかかるって本当?

ミャクミャク記念硬貨は「500円で交換できる」と聞いて安心している方も多いかもしれませんが、実は金融機関によっては手数料が発生するケースもあります。

この章では、無料で交換できる場所と、手数料がかかる金融機関の違いについて整理して、損をしないためのポイントを解説していきます。

無料で交換できる場所と手数料がかかる金融機関

基本的に、ミャクミャク記念硬貨の交換は「額面どおり500円」で行われていますが、どの金融機関を利用するかによって、手数料の有無が大きく異なります。

交換できる場所手数料
郵便局(ゆうちょ銀行)なし
都市銀行・地方銀行口座を持っていないと発生する場合あり
信用金庫口座を持っていないと発生する場合あり
JA口座を持っていないと発生する場合あり

手数料は「1回あたり550円」「1枚ごとに手数料がかかる」など、金額や条件は銀行によって異なります。

また、交換ではなく「両替」扱いになると、自動的に手数料対象になることもあるため注意が必要です。

少しでもお得に入手するためには、事前に以下の点を確認しておくと安心です。

  • 利用予定の金融機関が交換対応しているか
  • 自分の口座があるかどうか
  • 手数料が発生する条件と金額
  • 交換可能な時間帯と在庫の有無

ミャクミャク記念硬貨500円はメルカリやフリマで転売されてるけど買っても大丈夫?

ミャクミャク記念硬貨500円が金融機関で手に入らなかった人の中には、フリマアプリやオークションサイトで購入を検討している方も多いかもしれません。

ここからは転売行為に関するルールや規約、購入時のリスクについて詳しく解説していきます。

実は違反!メルカリでの出品は禁止されている

ミャクミャク記念硬貨500円はメルカリなどで出品されていますが、実は記念硬貨の出品はメルカリの規約違反となっています。

メルカリのルールでは、「通貨と同等のものの出品は禁止」と定められています。

今回のミャクミャク記念硬貨500円は正式な日本の通貨なので、対象になってしまうんですね。

実際に出品削除や警告を受けた例もあり、リスクが伴います。

また、購入側にもリスクがあります。保証がないうえ、状態不良や偽物のリスク、トラブル時の対応も自己責任となります。

公式以外での取引には慎重になりましょう。

まとめ

今回の記事では、「ミャクミャク記念硬貨500円はいつまで買える?関東の金融機関や郵便局にもあるのか」のテーマでお届けしました。

  • 記念硬貨の引換は2025年4月8日から開始、在庫がなくなり次第終了
  • 関東の郵便局や銀行などで交換可能だが、品切れ店舗も増加中
  • 自販機や精算機では使えない場合があるため、店舗での使用が安心
  • 郵便局は手数料無料、銀行等では口座の有無により手数料発生あり
  • メルカリなどでの転売は規約違反の可能性があるので注意が必要

最後までお読みいただきありがとうございました。

目次